子育ての負担を少しでも減らすためにクレカは一枚に絞りました

当サイトのリンクには広告が含まれています

クレカって色々種類ありますよね。

「この場合にはこのクレカがお得!」って言われるとついつい新しく作ってしまって、気付いたら財布の中の諭吉(今は栄一か)よりクレカの方が多いなんてことに、、、💧

ただ、子育てで忙しいと、家計やクレカの管理の手間が負担に、、、😭

仕事も家や子どもの事もやる事が増え、「もう無理!」となり、いろいろと自分の習慣を見直しました。

その際にクレカもメインの1枚を決めました。

還元率も大事だけど、今は「自分にとって一番楽」という基準で選びました✨

目次

選ばれたのはビュースイカでした

綾鷹構文好きです笑 

色々考えた結果、私はビュースイカをメインにしました。

決め手は「子どもと手を繋ぎなら電車も買い物もできる!」

スマホケースに収納して持つとめっちゃ楽です✨

そして、私のおすすめの使い方はクレカではなく通常Suicaとして支払いに使うことです(今回のテーマをぶん投げる様ですが、、、笑)。

なぜなら、Suicaの残高を利用するタッチでの支払いは、子どもと手を繋ぎながら片手で支払いできるから!
これは本当助かる!✨

子どもと出かけると、手を繋いだり、荷物が増えたりで手が塞がりがち、、、。

それを解決してくれるのは、通常Suicaの機能でした。

スマホケースに入れておくと、スマホの画面すら開かなくて良いので、バーコード決済よりお手軽。

クレカが必要な時もすぐ出せます。
毎日の事なので、財布を出す工程を省略できるのはかなり楽でした。

こーゆーの使ってます。
クレカは減らしてもポイントカードやらなんやらをつい入れてしまってます。。。笑

オートチャージ機能を使えば通常Suicaの支払いもお得に

ただのSuicaで良くない?と言われそうですが、ちゃんとクレカ(ビュースイカ)にする意味があります。

それは、オートチャージ機能でビュースイカからSuicaにチャージすれば、還元率が1.5%でお得!

そして、ビュースイカでチャージした残高を使ってタッチで支払いをするので、お手軽なのにクレカと同様のポイント還元を受けられます✨

なんなら、常時1.5%還元は結構良い方かと。

この手軽さとお得さのバランスが決め手だったかもです。

ビュースイカのデメリット

オートチャージ(通常Suicaのタッチ決済)分の詳細が追えない事だと思います。

クレジット利用の様に支払い先名が出ないので、そこまで把握したい人にはデメリットになります。

クレジット決済をすれば解決しますが、カードを取り出す一手間は増えてしまいます。
小さな手間ではありますがないに越したことはない、、。


他は明らかなデメリットは感じませんでした。
あえて挙げるなら、通常のクレカ支払いの還元率は低め0.5%。年会費524円がかかる(オートチャージを設定していれば、ポイントで還元され、実質は無料)、でしょうか。

単純にお得なクレカとして比較すると他により良い選択肢がありそうですが。

私は細かく支払先明細を確認する気があまりなかったので、負担軽減を目的とした今回の趣旨では、あまり目立つデメリットは感じませんでした。

サブは経済圏目当てで楽天

前に磁器不良でクレカが使えない事があったので、サブで楽天カードも残しました。

楽天市場の購入と楽天銀行で少し利用してますが、取り出して使うことはほぼない状態です。

年会費無料だし、他の楽天サービスと合わせてお得な事も多いという理由でサブとして選びました。

家計管理も楽チンに

メインをビュースイカ一本に絞った事で、出費の確認も一回ですぐ完了✨
忘れがちな交通費もここに集約されています。

複数のカード明細を見て、計算して、、、の手間がなくなったので、月の収支把握がすぐできる様になりました。
忙しくてもおおよそどうだったのかがすぐ分かります。

クレカを絞ってポイント以上に負担が減った

クレカを何枚も使い分けていた時に比べてポイントは減ったかもですが、それ以上に負担が減りました。

ひとつひとつの手間は小さいですが、心に余裕がないときにかさばるカードを探すストレスは意外とこたえていたのかもしれません。

少しでもポイントを貰おうと考える思考のストレスもあったのかもしれません。

今は、「ポイントは0じゃなければいっか」くらいの軽い感じでやってます。


娘が大きくなり、カードを探しているうちに歩き回ったり、、、なんてこともあるので、やっぱりお会計はちょっとでも早く簡単に、と思います。


子育て中は手間に注目してものを取捨選択するのもありだなーと感じています。


よかったらシェアしてね!
目次