ギターでペンタトニックを最初に練習するときに役立った書籍はこれだった!

当サイトのリンクには広告が含まれています
ギター

ギターかじってると

ペンタトニックスケールでかっこよいソロ弾いてみてぇ~

ってなるときが必ず来るんですよね。
これはもうほんと必ず笑

そしてちょっとポジション覚えていざ弾いてみるとめっちゃダサい笑
そしてポジションもうろ覚えだし、指がスムーズに動かなくて。。。


今はYouTubeにめちゃめちゃ解説動画とかが溢れてる時代で、私もめちゃめちゃYouTubeにお世話になってます。

けど、紙媒体の方が良い場面もあって、それは「あの内容何だっけ」と調べたい内容がはっきりしてるときに、辞書引きして使う時!

体系的に学べる、会社が出しているので一定水準のクオリティがある、などの良さもあるけど、ギターの練習では瞬間的に目的の内容にたどり着けるのは個人的に一番ありがたい。

というか自分には合ってると感じる。

YouTubeの動画を参考にしながら、ふと「このフレーズってペンタ?」「ペンタでマネできる?」と思って調べるのが一番多いです。

そして、いろいろ読み試してみて一番良いと思った本がこれ↓

目次

ギタリストのためのペンタトニック徹底活用帳 おすすめポイント

この本がすごく良かった。
これからペンタトニックスケールに触れていくって人におすすめできる。

自分も全然弾けないレベルだからコツコツと読んだりしてる段階だけど、間違いなくこの本が一番見返してる。

1ページ目から順に読み進めていくより、ページは跳び跳びでも、気になるところを開いてやっていくのが良い本だと思う。
一番最初の「ペンタトニックって何?」みたいなところはさすがにまず読んだ方が良いけど笑

そのあとは辞書引きみたいに気になるときに必要なページを見る感じで使ってます。

各ポジションがすぐ分かる

ペンタって色んなポジションがあるよねー。個別にコツコツ覚えても結局使う時は、それぞれのポジションを跨ぎながらになる事も多いんだけど、なかなかスムーズに位置が分からない、、、。そんな時は一目で全体が分かると便利✨

各ポジション別に覚える練習運指から始まり、隣のポジションに繋ぐフレーズもあるから、それと合わせて全体を覚えていきやすい。

実践的なフレーズも載ってる

ペンタ覚えたてあるあるの「覚えたてポジションをどう使えば良いか分からない問題」笑 

ただペンタなぞるだけだとかっこいいフレーズにならない。

けど、センスで生み出すなんて無理笑

そこで、比較的シンプルで「それっぽい」よく聞くようなフレーズも載ってるが助かるポイント!✨

まずはこれをマネして、手癖みたいなのをいくつか作ってみたり。

CD音源付き

これは大事!
フレーズ練習も手が動く様になったら、伴奏付きで練習するのがおすすめ!

どんなコードの上で弾いてるかによって、同じフレーズでも印象が違う。。。らしい!笑
このへんはまだなんとなくしか感じ取れてません笑

けど、これを感じながら練習しとくと、後々、実際の曲に合わせて弾く時に「思ったのと違う」現象が減るらしい。

すでに色々弾ける人には物足りないかもだけど、ペンタとかやり出したくらいの人にはちょうど良い本かなと✨

教科書みたいに全部読み進めるんじゃなく、辞書引きみたいな使い方が個人的におすすめかな。

よかったらシェアしてね!
目次