子どもが保育園に通い出すと、ふと思う事がありました。

パパ友とかママ友欲しい。。。
最初は「そのうち自然とできるでしょ」と漠然と思ってました。
けど、現実は甘くなかった。
入園3年目になっても全然できない😭
コロナの自粛期間は仕方無いとして、その後もさっぱり、、、。
「これはいかん!」と思い、あることをしたのがキッカケで、数人ですが、パパ友ママ友ができました。
そのあることとは、、、
話しかけること!
めっちゃ当たり前!
けど、意識して話しかけないとできません!
受け身だと全然無理だったけど、勇気を出して声をかけたら、連絡先交換できました✨
朝の挨拶と、数十秒の時間があれば「今日、めっちゃ寒いですねー」とか「運動会楽しみですね」とか一言会話を振ってみる。
すぐには仲良くなれないけど、関係性の下地みたいなのができてると、何かキッカケがあった時にいける!
普段から一言でもしゃべってると、道端ですれ違った時にも少し会話が生まれます。
これが、普段全く会話がないと、道端であっても会釈一つでスルーされてしまう😭
これ、何度もありました。お互い顔は分かるから、微妙に気まずい、、、笑
イベントや普段の子どもの会話を要チェック
とはいえ、最初に話しかけるの怖いですよね。
私もめちゃ怖かったし、思い返してもやや挙動不審な声かけだったかも、、、笑
いや、ほんとよくそこから休日遊ぶ関係になれたな笑
自分から話しかけるのが苦手な人は、地域のお祭りや保育園のイベントをチェックしておくと、会話のきっかけになるので良いかと✨
「あそこの公園知ってます?うちの子が最近あそこの遊具にハマってるんです」とかも食いつきが良かった気がします。
共通のローカルネタはアンテナ張ってて損はないですね。
あとは、子どもの普段の話で、クラスメイトが登場したら、名前とどんな子かを抑えておく。
子ども同士が仲良いと「保育園でいつも遊んでるみたいで、良かった休日に一度遊んでみません?」と誘いやすいです。
この流れで誘ってもらった事があります(←自分が誘ったんちゃうんかい)。
パパ友ママ友って意外とできないんですよねー。
皆仕事で忙しいから、話す時間自体がお互い無いですしね。
ただ、経験上受け身だとパパ友とかはできる可能性が低いです残念ながら。特にパパ友かな。
やっぱりママ友に比べて登場回数自体少ない上に、なんだか寡黙派が多い気が、、、。
というか私が完全にそっち派だ笑 けど、話すと愛想良くしてくれる人ばかりでした✨
なので、最初、勇気を出して一言でも挨拶プラスアルファで話をすると友達になれるかもです。
情報交換や悩みを聞いてもらったり、普通に遊んだり、、、親同士の接点ができると良い事がいっぱいです✨
そして、当たり前でありきたりだけど、勇気を出して話しかけるのが、進展する可能性が高い!主導権を握るんだ!笑




