採用する側になって感じた事【転職】

当サイトのリンクには広告が含まれています

最近、中途の方の採用に関わる事がありました。

私は人事部じゃないのですが、営業所として採用をかける事となり、そもそも人事担当がいません。
なので、主要メンバー全員で書類選考から面接までする事に!私もその1人に。

人の人生を左右する事なので、超緊張です💧
自分の中で整理する意味と、これから転職活動される方に、「採用する側ってこんな事考えてるんだ」と言う一つの例として参考にしてもらえたらと思い、記事にしてみます。

採用のプロではありませんが、転職エージェントとかの言う「一般論」じゃなく、1人の生の声なので、多少は役に立つ所もあるかと。

目次

採用側の情報

まず、私=採用側の簡単な情報です。

  • 会社規模 : 中小企業
  • 営業所規模 :7人
  • 募集職種 : 営業事務(正社員)
  • 理由 : 売上増加に伴う人員追加
  • 面接官 :素人数名(営業や事務)

客観的に見ると最後の「面接官:素人」ってヤバいですね、、、💧

ただ、割とお付き合いがある他の会社さんでも聞いた事があるので、中小企業だとあるあるなのかもしれません。

弊社も本社には、採用担当者がいますが、他の拠点で採用するとなると、営業とかが面接等の対応をします。

採用までの流れ

「書類選考→一次面接→最終面接→内定」の流れで進めています。

他社の話を聞いても中小だと面接は1-2回が多い模様。

書類選考の裏側

転職エージェントから候補者たちの経歴書等が企業に送られてきます。

そこから、私たち採用側が興味を持った方を面接に招きます。
書類選考でどんな所を見ていたのか、お教えします。

書類が来ると嬉しくてキャッキャします

まず、書類が来た時点で嬉しくてちょっとしたお祭り騒ぎになりました。

皆、人事担当では無いので、そもそも採用試験全般が新鮮です。

「ちゃんと応募来てくれるかな、、、」という不安からスタートなので、候補者が来たと言うだけで、こちらは舞い上がってます。

エージェント判断で送っている事もあると思いますが、気になる企業には遠慮せず経歴書を送ると良いと思います。
少なくともうちは、経歴によらずウェルカム状態でした。

まずはやりたい事を確認

まずは、応募者が転職先でやりたい事が何かを確認しました。

採用した際に、やってもらいたい仕事が決まっているので、そこがミスマッチしてるとお互いに後悔すると思うので。
ただ、転職エージェントを通しているので、明らかなミスマッチはなかったです。

資格と経歴をチェック

事務職の応募で、特別なスキルが必要な会社でも無いのですが、様々なスキルや経歴を持つかたが応募してくれました。

①事務職で活かせるスキルを持っている人
②事務職の経験がある人 

この2つに当てはまる人は優先順位が高くなります。

事務職のスキルは、エクセルなどのオフィス系がやはり目を惹きました。

「エクセル使えます」の一言より「四則演算、VLOOKUP、SUMIFできます」「ピボットテーブル使った事あります」など、具体的に書いてくれている方がこちらもイメージが湧きやすく良かったです。

MOSはあるに越した事ないですが、それよりも使える関数や「エクセルを使って在庫管理できます」とかの方が周りの人含めて反応は良かったです。

「MOS持ってます」だけで済ませてる人は、詳細も記載しとくと書類通りやすくなるかもです。

職場の雰囲気、方針に合いそうか

「人柄重視」と言うとブラック企業の定番募集フレーズみたいでイヤですが、特別なスキルが必要無い職種だと人柄や雰囲気は重要なファクターになると思います。

少なくともうちはそうでした。
良くも悪くも穏和な雰囲気の会社なので、ワークライフバランス重視で落ち着いて働きたい人の方が合うかなー、と話し合って書類を皆で眺めていました。

逆に「バリバリ働いてキャリアアップしたいぜ!」みたいな人だと自分達と働いてる姿がイメージしにくいな、持て余してしまいそうと少し不安がありました。

経営理念どうこうではなく、今の職場の雰囲気に合うかは一緒に選考している他の人も重要視していました。

いざ一次面接へ

うちの上司が転職エージェントに面接したい候補者を電話で伝えていました。

ひとまず3名希望しましたが、1人はすでに他に決まってしまったのか、どうやら断られた様子。
なんてこった😭

一次面接はwebで

この辺はzoomなどの普及で楽になりましたね✨
WEBで30分ほどの面接をしました。

応募者が緊張してるのはもちろんですが、こちらも不慣れなので、しっかり緊張していました。

私は最初に趣味の欄に触れ、アイスブレイク(緊張をほぐす雑談的なやつ)を試みましたが、うまく広げられず、無念!
アイスブレイクならずでした笑

お互いにドギマギしながらですが、無事に終了。

面接中の主なやり取り

経歴やスキルの話では、やってきた事を素直に話して貰えると好感度高いです。

できないことは「できません」で問題ないです。
必要なスキルなら、「入社した場合、身に付けてもらう事になるけど、大丈夫ですか?」と聞くので、面接時点で求めるスキル全部持ってる必要は無いです。
そんなもの凄い人、そうそう転職市場に出ないでしょうし、いたらそれ相応の希望給でしょうし笑


転職活動を始めた経緯が一番掘り下げて聞きたかったです。
前職の不満やこれからやりたい事、求める待遇などが1番反映されやすい内容かなと感じました。

履歴書には「〜をしたくて」とテンプレな書き方で、素人にはハッキリと差を見出せませんでしたが、面接で本人の言葉で話してもらうと「今の労働環境が大変で残業減らしたいのかな」とか「先の将来を見据えて手に職をつけたいと思ったのかな」とか背景の違いがいくらか感じ取れました。

聞きにくそうな質問について

面接の最後に「何か質問はありますか?」と応募者に聞くのは定番。
だけど、知りたいけど聞きにくい事ってありますよね。

私も就活の時は、無難な質問しかできませんでした。

これについて逆の立場になって思ったこと。
バンバン聞いてください!

もちろん無礼なのはダメですよ笑
「嫌いな人いますか?」「お姉さんデートしてよ」「御社のこんなとこダメだと思います」みたいな失礼なのは、面接云々じゃなく、初対面で聞かれたら普通に人としてイヤです。

給与条件や残業の有無、職場の雰囲気、福利厚生などは働く上で大事なのに、なせか聞きにくい感じが、、、。

会社にもよるので、「あくまで弊社の一次面接では」ですが、しっかり聞いて貰って大丈夫です。
権限的に断言できない部分もありますが、分かる範囲で回答しますし、全然印象悪くないです。
むしろ「ここで働いたらどんな生活になるか」を考えようとしてくれてるのかな?と受け取ります。

ただ、弊社でも次の役員面接になるとどう受け取るか人によって分かれそうなので、難しいなと思います。
年代にもよるのかな?

「働く前から給与とか待遇の話ばかりはけしからん」みたいな考えの人もいそう。
人によるから、明確な回答できないですが、一例として、「あくまで弊社一次面接では」そんな質問もウェルカムです!✨

なんだかお互いに探り探り、気を遣いながらの面接になった気がします笑
後でエージェント経由で「職場の雰囲気が伝わる飾らない面接で良かった」とのお言葉を頂きました。
ちゃんと最終面接も来てくれるとの事なので、お世辞ではなかったと思われ。

面接者の立場の違いによる採用基準

先ほど、人事部が無い拠点での採用と説明しましたが、ここで、採用側の視点について感じたことを一つ。それは、面接官が「実際に一緒に働く人」か否かによって判断基準が変わると言うこと!今回の場合、採用すれば一緒に顔を合わせて働く人間が直接採用試験をしています。それに対し、普段の本社採用の場合、一緒に働くわけでは無い人事担当が採用試験を進めていきます。
なので、

①面接者が実際に一緒に働く人→スキル以上に雰囲気や人柄が自分たちに合う人が良い

②面接者が人事部→実際に所属させる場所から文句を言われない人が良い

みたいな傾向はあると思います。

実際、一緒に働く人を選ぶとなるとスキルより、一緒に過ごしてストレスが無いほうが重要ですもん。
会社を辞める理由の多くは人間関係って言いますし。

そして、一緒に働かないけと採用する人は、「なんでこんなやつ採用したんだ」って言われると困るから、そうならない人を選びたがる。
そして、この立場だとまずは減点方式でスキルはあっても我の強い人とかは避けがちな気が。。。

採用試験を受けるときは、相手の立場も考えてみると採用される確率があがるかも・・・?

最終面接について

後日、私は入ってませんが、役員面接(最終面接)が行われました。
細かいやり取りは知りませんが、2人とも滞りなく終了しました。

そして、役員から私の上司に「どっちが良い?」と電話がありました笑
自分たちで判断しないのかよ!笑

結局、さっきの②のパターンで、実際に所属させる場所から文句を言われない人を選びたいって気持ちが強いんじゃないかなと横で聞いていました。

けど、責任者なんだからちゃんと判断してよ、とは思いましたが。
こちらは、一次面接を通過させてるんだから、どっちが来てくれても嬉しいですよ。

中小企業とかだとこんな感じの裏側はもしかしたら、よくあるのかもですねー。
私の採用試験のときはどうだったんだろ?とかいろいろ想像しちゃいました。


そのうち、採用企業側から見た転職エージェントの印象とかも記事にしてみようかな。
自分だけじゃなくて、すぐ隣の部署も中途採用をここ数年でしてるので、いろいろ意見が聞こえてきてるので。。。


よかったらシェアしてね!
目次