【ヤマハ】家の練習用ピアノは何にした?

当サイトのリンクには広告が含まれています

ヤマハの音楽教室に通い出すと、誰もが通るであろう「家のピアノ何買うか」問題!

先生のおすすめのクラビノーバ(ヤマハ製)が間違い無いんだろうけど、ちょっとお高め!笑
これを迷わず買える人は良いけど、うちはちょっとキツかった😭

なので、色々比較してヤマハじゃないメーカーの電子ピアノにしました🎹
買って2-3年ですが、良い感じで、良い買い物ができたなと満足✨

私がコスパ最強と思った電子ピアノ、不安だった点、買った後どうだったかの感想を書いていきます!

目次

選ばれたのはローランドでした

値段とスペックをいくつも見比べて自分なりに選び抜いたのが、ローラドの電子ピアノでした✨
正確にはローランド電子ピアノ RP701(roland-rp701-LA) !

もともとコスパ良さそうだった上に、アウトレット品でさらにお買い得に!💰

楽天で買ったので、ポイント6千円使ってジャスト10万円の出費でした。
20万円前後のクラビノーバから考えるとほぼ半額に抑えられたので、大満足!

重視したのは材質とエスケープメント

正直、自分はピアノやった事なかったので、ネットで調べたり、お店の人にポイントを聞きました。

そこで、大体言われるのが、打感!意外!

音色とかじゃないんだ!河合に勤めてた友人に聞くと、本気で音もこだわるなら、電子ピアノじゃなくてグランドピアノになるけど、普通の習い事程度なら、10万以上する様なグレードだと大体問題ないらしい。

この価格帯で気にするなら打感だと。

他にも録音機能も練習で大事!と言われましたが、スマホですぐ代用できるので、まずは鍵盤のタッチを重視しました。
(ちなみに録音機能はローランドの RP701もちゃんとありました。たまに使ってます。)


色んな人のアドバイスを元に鍵盤が木製でエスケープメントがある機種を探しました✨

ヤマハのアリウスにはエスケープメントが無い

エスケープメントなる機能はヤマハのクラビノーバにはもちろん付いてるけど、1グレード下のアリウスシリーズには無い模様。
ヤマハの機種で条件満たして予算合えばなーと思ったけど、ダメでした😭

ヤマハHPより クラビノーバの仕様

ちなみにサウンドエスケープみたいな機能もあるらしいけど、これは別物みたい(音抜けの話?)。
似た名前だと素人には難しいよ、、、😭

2-3年使ってみた感想

さて、実際購入して数年使ってみた感想!
選んで正解だったかな、と✨

特に失敗だったと感じる点はないかな。
まだ小学校入学前で技能的にそこまでじゃないからかもだけど。

少なくとも今はコスパの良い買い物ができて、良いピアノライフだなーと感じとります✨

鍵盤の打感

当時4歳の娘にちょい本格的なタッチの鍵盤は重そうだったけど、そのグランドピアノみたいな打感に慣れさせたかった訳なので、それは仕方ない。
むしろ発表会とかで急に「鍵盤が重くて弾けない」という事態を避けるためなので。

半年もするとヤマハでたまにアップライトピアノ弾く時も、今では苦にしてないので、無事に重いタッチに慣れたのでしょう✨

鍵盤の重さとかは調整できる機種けど、めんどいし細かい違いが分からないので、いじってないです、、、。
最初は力がない小指を使う時に苦労してたけど、レッスンの復習の他にしばらく小指でテキトーに音を鳴らすだけの遊びとかしてたら、気付いたら弾ける様になってた。

エスケープメントの方は弾いてる中で実感はできない笑
まあ、少なくとも問題は無いと言う事で、、、。

音量調整でマンションでも弾ける

買う時はあんまり気にしてなかったけど、音量を細かく調整できるのは良かったかな。
ヘッドホンなしでも練習できるのは快適✨
横で娘の演奏聞けるの楽しいしね!

けど、これも10万円以上の電子ピアノなら、どれも機能としては付いてるから、比較する優先順位は低そう。

音色いっぱいで楽しい

これもそんなにこだわって無かったけど、ギターとかオルガン、打楽器の音が使えて楽しい✨
そして、練習でも意外と役立つ!

まだ、4-5歳だとピアノの練習大変だし、飽きる事もよくあるよね。
そんな時に、音を変えるだけでも興味なモチベーションが復活します✨

あと、「こんな音の楽器があるんだよ」と言う教養にもなって良いんじゃないかと


ピアノに詳しくはないけど、買って数年使った感想としては、良い買い物だったなと感じてます。
これを買うまでは、2万円しないキーボードを使ってたけど、あれはど素人の私でも鍵盤のタッチが全く別物だったもんなー。。。

こだわり出したらキリがない中でスペックと価格の良いバランスのものを発掘できたと自画自賛です!

よかったらシェアしてね!
目次