前から気になってたきぼーる。

流れ星が見たい!
娘のこの言葉がきっかけで、きぼーるへ馳せ参じてきました。
流れ星じゃなくて星座だけど、そこはご愛嬌。。。
プラネタリウム以外に屋内遊具とかもあって、きぼーるめっちゃ良かったです。
娘も「今日は楽しい日だった、、、」とご満悦でした。
アクセス
千葉駅から1km。徒歩20分くらい。
葭川公園駅からは徒歩5分ほどだけど、乗り換えの時間考えると所要時間は大差なさそう。
おすすめは千葉駅からバス。
東口7番乗り場から出てて、10分弱できぼーる前に着きます。


千葉駅から二駅、中央三丁目バス停で下車。
道の向かい側が目的のきぼーる。


乗り換え検索だと乗車時間3分になってるけど、さすがにここまで早くはない笑
道路状況無視した計算かな?
実際は信号とかもあり、8分くらいかかったかな。
うちの子はバスが苦手なので、これくらいの時間で着くのは助かる。
雨の日でも利用しやすい。
さっそく横断歩道を渡って行くと


一階部分におしゃれなパスタ屋さんが。
気になるけど、スルーして早速きぼーるへ。
プラネタリウムのチケットを購入


まずは目当てのプラネタリウムの入場券を購入。
プラネタリウム以外に科学の展示があるとの事で、けっかくなのでセット購入。
未就学児は無料なので、2人で1000円とお財布に優しい✨
そして、次はプレイルームの予約をしに行きます。
まずは整理券を入手


3階受付でまずは整理券を入手。
私は初利用だったので、登録用の書類1枚も最初に書きました。
優しく教えて貰い、順調にできました。
ちょうど良い時間で枠が空いてて、良かった✨
朝電話した時、プレイルームは11時以降が空いてるって言われたけど、着いた頃には14時以降しか空いてませんでした。
実際に整理券取るまで、予定が確定しないのはちょい不安だなー。
時間にゆとりを持って行くしかない。
昼食の持ち込みができる


受付の目の前にフリーの机がずらり。
モザイクが雑ですまねえ。
どうやらご飯を持ち込んで食べてOKのようす。


歩いて数分のとこにセブイレがあるので、買ってきて食べるのもありかも。


ちなみに館内には飲食店がありません。
自販機と一階にさっきのパスタ屋(厳密にはきぼーる直結の隣のビル)だけです。
ちなみに私は一階のパスタ屋に行きました。


参加にメニュー看板を。
明太子パスタを食べましたが、モチモチで美味しかったです。
行列ではないけど、満席状態でした。
タイミング良くちょうど入れましたが、料理が出るまでに少し時間がかかった印象。
予約時間まで余裕がない時は要注意。
チーズフォンデュパスタ気になる、、、
未就学コーナー


体育館の4分の1のスペースを未就学児専用として仕切ってくれています。
周りはバドと卓球なので、ボールが飛んできてもそんなに危なくないので、安心。


アイテムはボールとフラフープ、そしてミニバスケゴール。
ドリブルしたり、シュートしたり、フラフープを投げたり、新体操ごっこしたり、、、
これだけのおもちゃでもしっかり遊べました。
娘ももっとやりたい!と名残惜しそうに終了時間を迎えました。
ここは私たちの他に一組(3人)しかいなかったので、スペースを広々使えました。
プレイルーム!


そして、目的のプレイルームへ。
事前にトイレに行っていたので、時間ギリギリに。
すると、すでに入場前の注意事項説明が始まっていました。
5分前くらいに向かうのが良かったみたい。
赤い星マークがついた遊具は小学生からしか使えないらしい。これ↓


登った最後がこんな感じ。
別ルートから登るのは良いけど、この穴が空いた空間はNG。確かに5歳にこれは無理だわ。


と言っても、年齢制限があるのはこれ一つだけ。
というか、そもそも遊具は一つしかない笑


滑り台とか色々あるデカい遊具が部屋に一つ!
親としては、子供を目で追いやすくて逆に助かるかも。
新三郷のラウワンに行った時は、たまに死角から別の遊具に1人で行ってて、ドキっとした瞬間があったから。
時間も45分だし、ちょうど良い。
娘は何度も滑り台をしたり、たまにネットの上歩きに挑戦したり、満喫してました。
時間調整は図書室で


整理券制ばかりの中、図書室は自由に入れます。
微妙に時間が余った時はここで絵本を読んで時間調整しました。
静かなので、騒いじゃう子は入りづらいかな?
今日もお気に入りのパンどろぼうでした。今日はうるさくならない様にふつうに読みました。


いざ、プラネタリウム


ここまででも十分遊びましたが、今回のメインはプラネタリウム。
ちびまる子ちゃんが登場するやつにしました。
お堅いイメージのプラネタリウムですが、好きなアニメで解説してくれると子供も見やすいですね。
ちなみに声はTARAKOさんでした。
娘も映像に夢中で、5歳でもしっかり楽しめていました。
同い年くらいかな?という子連れもたくさんいました。
ヒソヒソ話は聞こえますが、騒いでる子はいませんでした。
半分くらいはアニメなので、子供も集中しやすいのかな。
今回は冬の星座だったので、春になったら、また来ようかな。




お土産屋さんもあったけど、ここは科学全般って感じ。頭良くなりそうなおもちゃがズラリ。今回は見るだけでスルー。
展示コーナー楽しい


ついででチケット購入した展示コーナーですが、めっちゃ良かったです。
3フロアもあって、実際に体験できる展示がほとんどでした。
音の可視化とか光の三原色とか難しそうなものを感覚的に触れられる様になっていて、すごいなと思いました。


これは映像に合わせて効果音を入れる体験ブース。


お天気お姉さん体験。天気図に合わせて喋って、それが上のモニターで見れます。
めちゃ良い✨娘も自分がテレビに出演してる様子を見てはしゃいでました。
星に興味を持った模様
充実度がすごくて、娘も私も大満足でした。
たった1,000円で、運動も絵本もプラネタリウムも科学体験もできるとか凄すぎ✨
なんでもっと早く来なかったんだ!笑
これからしばらく定期的にお世話になりそうだわ。
暗くなった帰り道、夜空を見上げると星が見えました。
「あそこに月があるから、あれが金星かな?、、、赤いのが火星であっちが木星?」
と、早速、プラネタリウムの知識を活かしていました。素晴らしい!
パパも同じくらいの知識しかないから、断言できないけど、たぶん合ってるぞ!笑