娘とパンどろぼうの絵本を読むときの楽しみ方

パンどろぼうの絵本ってこどもに人気ですよね。

気になって本屋で立ち読みしたら、娘がすごく楽しそうだったので、それからちょくちょく買う様になりました。

今は家に4冊あります。

目次

娘をパン生地にして遊んでます

普通に読んでてもおもしろいのですが、うちは娘をパン生地にしながら読んで楽しんでます。

なんのこっちゃ?ということですが、物語の途中でこーゆー場面が出てきます。

パン作りのシーンで、娘をパン生地に見立てて、お腹をこねこねしたり、ほっぺをびよーんと伸ばしたりすると、楽しいらしく、めっちゃ喜びます。

最後のかまで焼く所は「ゴー」と言いながらこちょこちょしてフィニッシュです。
この読み方が好きで、このページになると「すっ」と自分から私の近くに寝転がってきて、こねられ待ちをしています笑

上の写真の本はこれです。

パンどろぼうとりんごかめんがおすすめ

同じような読み方をするなら、りんごかめんがおすすめかなと思います。

2025年1月時点で最新作で、本屋で見つけやすいので、一緒に試し読みもしやすいし。

りんごかめんの触れ合いページはこんな感じです

こねこね、まぜまぜ、、、
うちは最後は果物のかわりに娘のほっぺを手で挟んでむにむにしてます笑

フルーツサンド作りなので、「ケーキみたい!」と興味津々でした。


あと、「あっぷるばーにんぐアタック」が登場しますが、見た目が似てるので、「ひろがる!ウイングアターック!」と勝手に変えて読むとうちは好評でした。

ウイングアタックはひろがるスカイ!プリキュアの技です。

ひろがるスカイプリキュアより

りんごかめんの絵本はこっちです。

¥1,540 (2025/01/12 23:25時点 | Amazon調べ)


ちなみにほっかほっカーはこんなんです。

パンじゃなくて車作りなので、ちょっと固めの擬音が多めです。

車好きな子だと内容はすごく合うかも。
うちは、このほっかほっかーが最初の1冊でした。

おにぎりぼうやは触れ合いシーンなし

おにぎりぼうやのたびだちは、パンをこねたりするシーンがありません。
持ってる4冊の中では唯一かな。

代わりにいろんな種類のパンやおにぎりが登場するので、図鑑的な見せ方ができるかな?

4歳から5歳まで読んでます

初めてパンどろぼうを読んだのは、娘が4歳半になるころだったかと。
ほっかほっかーにめっちゃハマって、毎日読んでたら、娘が字は読めないのに、ほぼ暗唱できるようになってましたすごい笑

5歳半になった今でも楽しそうに聞いてます。

4-6歳くらいなら楽しく読めそうかな。

3歳くらいだとストーリーは楽しいけど、ちょっと文量が多いかも?
6歳になると逆にもうちょっとページ数が多い絵本に挑戦し出す気がするな。

そもそもの好みもあるし、やっぱ本屋で試し読みするのが一番だけど、
贈り物で考えてる人は、4-5歳の子向けならちょうど良い内容かと。個人の感想ですが。

プレゼント用もあるんですね。

最初の3冊がセットになってるんですね。
箱やメッセージカードもあってギフトにちょうど良い。


ただ、個人的にはりんごかめんやほっかほっカーがおすすめだから、悩ましい。
好きな3冊にできると最高なんだけど、、、

触れ合いもできてありがてぇ

絵本を読んだ方が良いと思いつつ、ちょっとめんどくさくなってしまう今日この頃。。。

ただ読んでるだけじゃない、絵本は親も楽しみながら読み聞かせできるからありがたい。

意外とこーゆー触れ合いしやすい絵本って少ない気がする。
私がたまたま手に取って来なかっただけ、、、?

なんせ親子で楽しく読める絵本はありがたい!
これからものんびり色んな絵本を読んでくぜ!

よかったらシェアしてね!
目次